ART雑談掲示板
但し 掲載作品の転載、複製など 無断使用は厳禁です!
All rights reserved !
※投稿は 管理人のチェック後 表示されますので 申し訳ありせんが 少々お待ちください。
(ワイセツな投稿は✖ 即 削除します!)
早くも1年終わりますね - とくさん
2024/12/27 (Fri) 16:06:59
今年は能登の地震から始まり、水害やら秋の無い異常な暑さに苦しみました。
一方、中部一線美術会としては、各展覧会などの行事は、順調に進められ、春の写生会、秋の写生会は楽しいひと時でした。
特に、秋の写生会は、久しぶりに一般の方に参加を募り、総勢16名になり、賑やかな写生会となりました。
場所は「馬籠宿」で嘗て島崎藤村が投宿し、「夜明け前」の書き出しに、「木曾路はいつも山のなか」とうたった藤村記念館があります。
馬籠宿は全て坂道にあり、狭い範囲ながら変化に富んだスケッチには最適な場所と感じました。
10月22日に実施、天気は良く、気持ちよくスケッチすることができました。
お世話になりありがとうございました。 - 管理人(加藤)
2025/01/12 (Sun) 16:38:18
昨年はほんとにいろいろあり
今年も新年早々 海外ではいろいろあり
普通に平和であることがありがたいと
つくづく思う今日この頃
今年も無事 会活動ができますように~
又一年なにかとよろしくお願いいたします。
輪島朝市 - とくさん
2024/04/02 (Tue) 16:09:46
能登半島地震から3か月が過ぎ、ニュースによると、復旧が未だなかなか進んでいないようです。
この記事を今出すことがいいのか危ぶまれるますが、先に輪島の朝市に行ったときに、スケッチをして楽しく観光したことから、少しでも早く復旧出来たらと願い載せてみます。
朝市が他の場所で簡易的に開催されたニュースもあり、後に観光することも、復旧の助けになることを思います。
スケッチは2012年1月に行ったときのものです。
よい雰囲気出てますね~ - 加藤(管理人)
2024/04/06 (Sat) 16:53:26
ほんとに 大変なことで 胸が痛みますね。
一日も早い復興を願いながら 少しでもお役にたてればと思いますが・・・何もできなく申し訳ない限り
もう少し落ち着いたら また あちらのほうに 旅行に行きたいと思います。
絵になるところも いっぱいありますしね~
とんぼの効果 - とくさん
2023/08/25 (Fri) 11:32:32
先日テレビを見ていたら、
とんぼのペンダントが蚊を寄せ付けない、とのことで、
実験結果までしていました。
そこで、「オニヤンマ」を作って玄関の外にぶら下げてみました。
風が吹くと、適度に動いて、なかなかのものです。
昨日、その下で3時間程作業をしました。
今までは、必ず蚊取り線香を焚いていましたが、その必要がなく、蚊の気配は感じられませんでした。
最近は、気温が高く、蚊も少なくなっているようですが、その日は雨で、気温も低かったです。
かなり効果があるように感じました。
2023/08/26 (Sat) 15:49:28
死骸を吊るすのかと思ったら 手作りですか~
何センチくらいですか?
草むしりの時 提灯みたいに棒で吊るして動けば
刺されないかな?
これから やぶ蚊がしつこいですし
私も作ってみよう~~~~^^v
Re: とんぼの効果 - とくさん
2023/08/27 (Sun) 11:53:35
大きさは、胴長145mm、羽長170mm、
胴の材料は、百均で桐のスノコが有ったので、厚み7mm、巾20mmの部分を切り取て、胴部分は3枚重ねで張り合わせました。
バルサ材があれば、それでいいと思います。
切り出しナイフで、削って形を作ります。
羽は、クリアーファイルから切り出し、各羽の上部に銅ワイヤーをテープで止めてあります。
色は、アクリル絵具で着色、
紐は、背中に画びょうで止め、重量バランスは、セロテープとゴム輪で整えました。
いろいろ工夫して、作ってみて下さい。
作るのが楽しいですよ。
Re: とんぼの効果 - とくさん
2023/08/29 (Tue) 11:52:13
草むしりには、こんなんのはどうでしょうか。
ドラえもんのタケコプターにあやかって、「吊るしトンボ」は如何ですか。
ひょっとして、大空散歩に連れて行ってもらえるかもしれませんよ!!!
2023/09/05 (Tue) 20:10:16
詳しくありがとうございます。
ドラえもんまで ありがとうございます^^
庭にアシナガバチもいるので
なんとか 作ってみます♪
Re: とんぼの効果 - とくさん
2023/10/16 (Mon) 11:04:25
昨日のTV「ポツンと一軒家」を見ていたら、
ハウス農家の方が、アブや蜂防止のためにトンボを帽子の上に付けていました。
蚊はもとより、オニヤンマは最強のようですね。
但し、スズメバチには効かないと思っていた方が、よさそうですね。
ジブリパーク開園 - とくさん
2022/11/02 (Wed) 11:50:31
ジブリパークが開園しました。
かつて、2005年に愛・地球博が開催され、その時見に行きましたね。
そこにジブリのテーマパークが作られ、漫画の世界が再現することになりました。
スケッチは、2005年に描いたもので、「サツキとメイの家」です。
15×20cmの小さな油絵で、卓上の額に入れてあります。
これからジブリパーク行ったときに、どんな感じになったか、手前の棕櫚の木が大きくなっているか、見るのが楽しみです。
Re: ジブリパーク開園 - 加藤(管理人)
2022/11/05 (Sat) 20:06:03
いろいろ行かれて描かれてますね~ すごい!
私は行ってないんですが
もう あれから17年もたつんですね~
開園されたジブリパーク まだまだ行けそうにありませんが
どんなになったか 楽しみですね♪
Re: ジブリパーク開園 - とくさん
2022/11/07 (Mon) 12:28:10
いろいろ調べてみましたが、愛・地球博記念公園の中の一部に、ジブリのイベント会場があるようで、各イベントの中に入るには、事前予約が要りますが、公園の中は、自由に入れるようです。
一度行って確認したいと思います。
Re: ジブリパーク開園 - 加藤(管理人)
2022/11/11 (Fri) 16:59:39
予約なしで入れるエリアにも何かあるのでしょうか?
行かれたら 又 情報宜しくお願いします~^。^
Re: ジブリパーク開園 - とくさん
2023/05/19 (Fri) 15:28:44
愛・地球博記念公園に行ってきました。
今週天気がいい火曜日に行きました。
ところが大変なことになりました。
公園には無料で自由に入れますが、当日公園全体が休館でして、中の施設は全て閉鎖されていて、駅前のコンビニ、案内所など、誰もいませんでした。
公園は森が多く、道は枝分かれしていて、分かりにくく、行ったり来たり、作業の人に聞いたりして、何とか回りました。
昼食は、おにぎりを買ってから入りましたので、良かったのですが、もし手ぶらでしたら餓死するところでした。
中は森が深く、森林浴にはいいのですが、見通しが効かず、絵を描くスポットは、あまり多くは望めません。
添付のスケッチは、駅を出たすぐに、ヂブリらしい時計台のエレベーター塔が在りましたので描いてみました。
サツキとメイの家は、基本的には塗装が新しくなっているだけで変わっていません。
周りの木が大きくなっていて、見にくくなっています。
名古屋の伝統的ビルが又なくなる? - とくさん
2022/09/14 (Wed) 17:01:14
今日の新聞に掲載されましたが、名古屋伏見の三井住友銀行支店ビルが、建て替えられるそうです。
90年近い歴史をもつ、名古屋市の都市景観重要建造物に指定されていて、入口には、古代ギリシャの柱の様式をもつ、重厚な建物です。
夏の暑い日に前を通りかかりスケッチしましたが、歩道には欅の木が生い茂り、そこだけ涼しげな木陰に包まれています。
名古屋は今、古い建物がジャンジャン立て替えられつつあります。
今のうちに、足を運び、スケッチをしておく意外に手はありませんね。
Re: 名古屋の伝統的ビルが又なくなる? - 加藤(管理人)
2022/09/16 (Fri) 08:35:37
歩いていると趣のある古い建物がけっこうありますよね
老朽化で仕方ないのかしれませんが 今後どれもこれもなくなるのはとても残念ですね
観光地でなくでも 都市部でも 住宅街でも
たまには ゆっくり キョロキョロしながら スケッチ散策するのも良いですね♪
2022/08/10 (Wed) 02:29:50
複合芸術とは、社会学から現代美術まで、マルティディシプリナリーな幅広い分野の芸術の表現と最先端のテクノロジーの交流と複合から生み出される芸術である。ゆえにそのコンセプトは既存の美術の概念にとどまらない。科学や哲学、幅広い様式からのマルチレイヤーなエレメントをとりいれ、伝統的な芸術のタイポロジーの延長線上ではなく、むしろそのコンセプトを再定義しリディファインする交錯した複合性を焦点においた美術である。
代表する作品としてバイオアートのエドゥアルド・カック (Eduardo Kac)、ポストヒューマンのステラーク(Stelarc)、ポストデジタルの松本良多 (Ryota Matsumoto)のアートがあげられる。